デアゴスティーニの85号は中島四式戦闘機「疾風」(再び)

 デアゴスティーニの第85号の紹介でも。4月30日に発売されていた中島四式戦闘機「疾風」です。塗装違いバージョン。



フランク2.jpg


 この塗装は、帝都防空で有名な飛行第47戦隊ですね。第1中隊が「旭」、第2中隊が「富士」、第3中隊が「桜」隊と呼ばれていました。この尾翼マーキングは桜隊ですね。
 この部隊があったのは、東京都の練馬区の成増光が丘あたりですね。


前回はこれ↓


issue_7_2.jpg

アンテナ支柱が曲がってる・・・




◆疾風とコードネーム"フランク(Frank)"の名称

 中島四式戦闘機「疾風」はアメリカ軍からはフランク(Frank)と呼ばれていました。コードネームなんですが、アメリカ人にとっては日本の名称などややこしくて分かろうはずもなく、適用な呼び名を付けていたんですが、それでも一応簡単なルールを設けていて、戦闘機はアメ男性名、爆撃機は女性名をつけていました。
 たとえば、隼はオスカー、紫電改はジョージなど。爆撃機の一式陸攻はベティとかですね。銀河などは最初は戦闘機だと勘違いしてFrancisという男性名を付けたのですが、後で爆撃機と分かって女性名であるFrancesに変更したというエピソードもあります^^

GINGA.jpg
爆撃機とは思えないキレイなフォルムの「銀河」


 ちなみにのこのフランクですが、コードネームを付与する部門の責任者であったフランク・マッコイ大佐の名前でもあるそうで。この大佐、自分の名前を敵の有力な戦闘機に付けたかったそうで、フィリピンで鹵獲したこの疾風をテストした際に、その性能に惚れ込んで付けたそうです。 
 弱い戦闘機に自分の名前を付けてしまったら「今日もフランクを撃ち落としたぜ」と言われるのが面白くなかったのかも。「フランクは強敵だ、手強いヤツだ」と言われたかったのかもしれませんね。


◆疾風の派生系
 

 このように優秀な性能を敵にも認められていた「疾風」ですが、日本自らもこの機体を「大東亜決戦号」として大戦後期の主力戦闘機として多数製造を行います。その生産機数は約3,500機。
 しかし、アルミ合金などの兵器資材が不足してきた日本では、この疾風の木製化を考えます。
 ・機体の大半を木製化→キ106 17%も重量が増加。10機だけが完成。
 ・機体の大半を鋼製化→
キ113 重量増加と生産性が悪いため、失敗。
 ・エンジンを信頼できるものに換装化→
キ116 当時稼働率が低かった疾風のエンジンを信頼性の高いハ112-Ⅱ(1500馬力)に換装。
 重量が500kgほど減少化したため、エンジン出力が低下したものの軽快な運動性が得られた。満州での開発だったので終戦間際に機体・図面が処分された。


 これ以外にも2,400馬力にまで向上させたキ84-N(
キ117)など、多数の派生型が開発されています



フランク.jpg


◆今日の成田
 成田の単身赴任生活が続いております。最近は空港周辺を探索し、撮影スポットを探してもいます。

NRT1.JPG

NRT.JPG
A滑走路に着陸する飛行機を真下から^^

宴会.JPG


 一緒に働いている元上司が一ヶ月間の免停になりました。自分がトラックを動かさないといけなくなるところへ、社長の知り合いがちょうど自己都合退職に。
 4トンも運転したことがあるというので大変助かりました。が、元上司とその人が寮に泊まることに。こうして毎晩、宴会です。
 手のこんだ料理は私、つまみは二人が。一週間生活して分かったことは、料理担当の自分の食費が跳ね上がりました>< 色々と折半しなければならないことが多いですな。
 あと、プライベートな時間がなくなってきました。ブログの更新する時間が〜








この記事へのコメント

  • middrinn

    いったん付けたコードネームをわざわざ変更するというのは、
    やはり戦闘機と爆撃機の区別は重要なんでしょうかね(@_@;)
    2019年05月27日 10:41
  • johncomeback

    毎晩宴会は楽しいでしょうねぇ、でも疲れるかな?
    2019年05月28日 05:47
  • ロートレー

    144飛行機工房も環境激変で、ブログ更新もなかなか大変な状況になってきたみたいですね
    ワンモアさんのブログは、So-netのカテゴリーを超えて私にとっては、貴重な情報源でありオアシスです。
    どうぞ体調優先で健康には留意されて、極たまの更新でもかまいませんのでいつまでも楽しい情報を発信し続けてくださいますようお願いいたします。
    2019年05月28日 10:31
  • caveruna

    うふふ・・・いわくつきの例の寮に、新たなお客様ですね^^
    毎晩宴会は、嬉しいのやら大変なのやら?
    頑張ってください!
    その後、手は大丈夫ですかあ??
    2019年05月28日 14:16
  • tsumi

    お久しぶりです!^^
    なるほど…更新ペースが落ちたのはそういった理由があったのですね…お仕事とはいえ、大変ですね^^;でもなんだか楽しそう笑

    アメリカ軍が日本の戦闘機に付けるコードネームのエピソード、すごくおもしろかったです^^そんな法則があったなんて!
    フランク・マッコイ大佐が自分の名前を敵の有力な戦闘機に付けたかったというのもなんだかフフッとなるエピソードですね^^
    いつもありがとうございます!
    2019年06月06日 19:42
  • ys_oota

    お久しぶりですー。私も忙しくてなかなかブログ更新できません。
    しかし、米軍のお偉方が気に入った敵機に自分の名前をつけるなんて、アメリカ人らしいですね。「認めるべきは認める」というのはアメリカ人の良いところですよね。
    2019年06月09日 01:00
  • ワンモア

    ☆middrinn さま
     またもや、ご無沙汰しています。そうですね。ルールに基づいているのでそれに従う感じですかね。でも男性や女性の名前でコードネームにするなんて、アメリカ人らしいですね!
    ☆johncomebackさま
     ご無沙汰しています。寝不足です(;゚∇゚)!
    ☆ロートレーさま
     ロートレーさま、うれしいお言葉、ありがとうございます><!
     その励みで今後も続けていけそうです。
    ☆caverunaさま
     ありがとうございます。またもやご無沙汰しています。おかげさまで賑やかになったせいか、怪奇現象はおさまったようです(笑)
     手は、その後は代わり映えしません><
    ☆tsumiさま
     ご無沙汰しています!更新スペースが急激に落ちてしまいました。早く復帰したいです^^
    ☆ys_ootaさま
     そうですね。お互いに頑張りましょう。アメリカ人らしいですよね。
    2019年06月18日 18:34
  • bpd1teikichi_satoh

    大変ご無沙汰しております。コメント遅れましたが、四式戦「疾風」の模型非常に興味あります。故父が昔々陸軍の航空技研で「疾風」のオイルラジエターの冷却効率を計算していたからです。太平洋戦争末期機体に使われるアルミニウム合金の不足等数々困難は有りましたがB-29爆撃機の本土防空に活躍した名戦闘機だと思います。
    2019年08月27日 09:33